スタッフ
学院長
菅原 慶勇(すがわら けいゆう)

- 担当科目
- 理学療法概論
- 学歴
- 秋田県潟上市(大久保)生まれ
1983 県立秋田南高等学校 卒業
1987 社会医学技術学院理学療法学科 卒業
2009 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻リハビリテーション科学領域理学療法学分野修了
2012 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻高齢者生活機能支援科学分野(博士後期課程)修了
- 学位
- 博士(保健学、秋田大学、医博甲第3号)
修士(リハビリテーション科学、秋田大学、医修第6号)
- 資格
- 理学療法士(第14923号)
専門理学療法士(内部障害理学療法)、専門理学療法士(運動器理学療法)
日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・日本麻酔科学会3学会合同呼吸療法認定士(第990156号)
第509回臨床実習指導者講習会修了(第2021-509-043号)
- 職歴
- 1987 市立秋田総合病院 リハビリテーションセンター
2020 市立秋田総合病院 リハビリテーション科 技師長
2025 秋田リハビリテーション学院
- 所属学会
- 秋田県理学療法士会 会長
日本理学療法士協会 代議員
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 代議員
日本リハビリテーション医学会
日本呼吸理学療法学会
日本臨床生理学会
- 研究テーマ
- 低栄養慢性閉塞性肺疾患患者に対する低強度運動療法と栄養補給療法の併用効果
- 理学療法士を目指す皆さんへ一言
- 理学療法の世界は、私自身も日々新たな発見と驚きの連続です。皆さんにとっても、未知の領域への歩みは、不安を覚えつつも知的好奇心を刺激する旅となるでしょう。全く新しい知識との出会いが、『もしかしたら、自分にはこんな才能があったのか…』と、皆さんの内に秘められた可能性を呼び覚ましてくれるはずです。自分自身の新たな一面に気づく、そんな瞬間が訪れるでしょう。
秋田リハビリテーション学院は、皆さんの『可能性』という名の原石を磨き、輝かせる場所です。私たちと共に、理学療法の奥深い世界を探求してみませんか。
皆さんにお会いできる日を、心より楽しみにしています。
学科長
ジョーンズ 佳子(じょーんず よしこ)

- 担当科目
- 地域リハビリテーション、在宅生活環境学、
日常生活活動学、高齢者理学療法学、など
- 学歴
- 秋田県秋田市生まれ
2003年 秋田大学医療短期大学部理学療法学科卒業
2021年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程
リハビリテーション科学領域 理学療法分野修了
- 学位
- 修士(リハビリテーション科学)
- 資格
- 理学療法士(第42394号)
秋田県糖尿病療養指導士(第19087号)
フレイル対策推進マネジャー(日本理学療法士協会認定)
秋田県自立支援・介護予防普及アドバイザー(第0001号)
- 職歴
- 旅行業、英会話講師の経験もあります。
2003年 御野場病院
2006年 外旭川訪問看護ステーション
2019年 秋田リハビリテーション学院
- 所属学会
- 日本理学療法士協会
日本地域理学療法学会
秋田県リハビリテーション研究会
- 研究テーマ
- ・在宅訪問理学療法
・地域理学療法
・多職種連携
- 理学療法士を目指す皆さんへ一言
- 「専門知識・技術を学び、地域で必要とされる理学療法士になりたい。」
そんな皆さんを全力でサポートしたいです。
是非,一緒に学び,成長していきましょう。
理学療法学科 専任教員
木元 裕介(きもと ゆうすけ)

理学療法学科 専任教員
- 担当科目
- 運動療法学、運動学実習、理学療法研究法、
医療福祉関連職種連携論、など
- 学歴
- 秋田県男鹿市生まれ
2007年 秋田大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業
2009年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻修士課程修了
2017年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程修了
- 学位
- 博士(保健学)
- 資格
- 理学療法士(第65722号)
専門理学療法士(基礎理学療法)
認定理学療法士(脳卒中)
秋田JRAT運営委員
- 職歴
- 2007年 男鹿みなと市民病院
2009年 秋田県立脳血管研究センター
2018年 秋田リハビリテーション学院
- 所属学会
- 日本理学療法士協会
日本基礎理学療法学会(専門会員A)
日本神経理学療法学会(一般会員)
日本理学療法教育学会(一般会員)
日本体力医学会
- 研究テーマ
- ・ストレッチングの研究
・脳卒中のリハビリテーションの研究
・介護予防の研究
- 理学療法士を目指す皆さんへ一言
- 理学療法士は患者さん・利用者さんと喜び、
つらさを共有しながらゴールを目指す
素晴らしい職業です。
ぜひ本校で理学療法士を目指して
一緒に学びましょう。
理学療法学科 専任教員
菊地 和人(きくち かずと)

理学療法学科 専任教員
- 担当科目
- 理学療法評価学概論
運動学
人体機能学実習
- 学歴
- 秋田県秋田市生まれ
2009年 仙台リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業
2017年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程
リハビリテーション科学領域 理学療法分野修了
2020年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士後期課程
生活機能・健康行動支援科学分野 修了
- 学位
- 博士(保健学)
- 資格
- 理学療法士(第76549号)
- 職歴
- 2009年 独立行政法人国立病院機構 あきた病院
2020年 秋田リハビリテーション学院
- 所属学会
- 日本理学療法士協会
一般社団法人 日本呼吸理学療法学会
一般社団法人 日本神経理学療法学会
日本栄養・嚥下理学療法研究会
日本理学療法管理研究会
一般社団法人 日本神経学会
一般社団法人 日本神経治療学会
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
一般社団法人 理学療法科学学会
日本神経難病リハビリテーション研究会
秋田県リハビリテーション研究会
- 研究テーマ
- ・呼吸理学療法
- 理学療法士を目指す皆さんへ一言
- 皆さんのご入学をお待ちしております。
国家資格である理学療法士の資格取得に向けて支援いたします。
木下和勇(きのした かずお)

理学療法学科 専任教員
- 担当科目
- 運動学実習、物理療法学、
運動器理学療法学など
- 学歴
- 大阪府大阪市生まれ
2012年 秋田大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業
2014年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程
リハビリテーション科学領域 理学療法分野修了
- 学位
- 修士(保健学)
- 資格
- 理学療法士(第102725号)
- 職歴
- 2012年 山王整形外科医院
2021年 秋田リハビリテーション学院
- 所属学会
- 日本理学療法士協会
- 研究テーマ
- ・運動器理学療法
・スポーツ理学療法
- 理学療法士を目指す皆さんへ一言
- 理学療法士は、患者さんから感謝されるやりがいのある職業です。
「人と接することが好きです。」という学生さん。
ぜひ、一緒に学びましょう。
福原 隆志(ふくはら たかし)

理学療法学科 専任教員
- 担当科目
- スポーツ理学療法学
予防的理学療法学
運動学実習
- 学歴
- 島根県松江市生まれ
2005年 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業
2012年 群馬大学大学院保健学研究科博士後期課程修了
- 学位
- 博士(保健学)
- 資格
- 理学療法士(第51961号)
認定理学療法士(スポーツ理学療法)
認定理学療法士(臨床教育)
- 職歴
- 2005年 医療法人恵泉会せせらぎ病院附属あさくら診療所
2014年 社会医療法人明和会中通リハビリテーション病院
- 所属学会
- 日本理学療法士協会
- 研究テーマ
- ・スポーツ傷害予防
・臨床教育
- 理学療法士を目指す皆さんへ一言
- 幅広い視野を持ち、常に学び続ける理学療法士の育成を目指します。
ともに学び、成長していきましょう。
臼井 和(うすい のどか)

理学療法学科 専任教員
- 担当科目
- 人体機能学実習
運動学実習、他
- 学歴
- 秋田県大館市生まれ
2018年 秋田大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業
2024年 弘前大学院保健学研究科総合リハビリテーション科学領域
博士前期課程修了
- 学位
- 修士(保健学)
- 資格
- 理学療法士(第160836号)
秋田県糖尿病療養指導士(第22094号)
- 職歴
- 2018年 秋田県厚生農業協同組合連合会かづの厚生病院
2023年 秋田リハビリテーション学院
- 所属学会
- 日本理学療法士協会
日本糖尿病協会
- 研究テーマ
- ・ヘルスリテラシー
・高齢者理学療法
・医療安全・リスクマネジメント
- 理学療法士を目指す皆さんへ一言
- 日本で最も高齢化率が高い「秋田」で、これからの理学療法について、一緒に学び、考えていきましょう。
古川 大(ふるかわ ゆたか)

理学療法学科 専任教員
- 担当科目
- 運動学Ⅰ
理学療法評価学概論
人体機能学実習、他
- 学歴
- 岩手県盛岡市生まれ
2017 秋田大学医学部保健学科理学療法学専攻 卒業
2019 秋田大学大学院 医学系研究科保健学専攻 博士前期課程修了
2022 秋田大学大学院 医学系研究科保健学専攻 博士後期課程 修了
- 学位
- 博士(保健学)
- 資格
- 理学療法士(第153734号)
認定理学療法士(呼吸)
認定理学療法士(循環)
- 職歴
- 2017 地方独立行政法人市立秋田総合病院
2024 秋田リハビリテーション学院
- 所属学会
- 日本理学療法士協会
日本呼吸理学療法学会(専門会員A、ICCrPT国際会員)
日本循環器理学療法学会
日本基礎理学療法学会
日本予防理学療法学会
日本理学療法教育学会
日本理学療法管理学会
日本産業理学療法研究会
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
European Respiratory Society
- 研究テーマ
- ・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
・身体活動
・動的肺過膨張
・呼吸リハビリテーションの効果の持続
・アイリシン(筋肉から出るホルモン)
- 理学療法士を目指す皆さんへ一言
- きたるべき高齢社会。その中ですべての人が、幸せに暮らしていくために、何をすべきかを一緒に考えていきましょう。これからの時代に必要とされる理学療法士の育成を全力でサポートします。