スタッフ

学院長

市田 和夫(いちた かずお)

 

学歴
秋田県横手市生まれ
1968年 県立横手高等学校卒業
1972年 秋田大学教育学部中高課程卒業
職歴
1972年 県立西仙北高等学校臨時講師
1975年 県立羽後高等学校教諭
1981年 県立大曲高等学校教諭
1996年 県立湯沢商工高等学校教諭
2004年 秋田県教育庁保健体育課長
2005年 県立スポーツ科学センター所長
2007年 秋田県教育庁参事
2008年 県立大曲高等学校校長
2010年 秋田経理情報専門学校
   (現 秋田コアビジネスカレッジ)校長
2016年 学校法人コア学園顧問
理学療法士を目指す皆さんへ一言
理学療法士には、高度な専門性や技術のみならず、
豊かな人間性が求められます。
本学院は「全人教育」のもと、
ヒューマニティに満ちた地域に貢献できる
人材育成を目指しております。
ぜひ本学院で、未来の秋田県を発展させていこう
という高い志向を持ち、知識、技術、
そして人間性を磨いていって下さい。
我々も皆さんを力強くサポートして参ります。

副学院長・学科長

籾山 日出樹(もみやま ひでき)

 

担当科目
理学療法学概論、マニュアルセラピー、
理学療法教育学、理学療法研究法、など
学歴
秋田県男鹿市生まれ
1988年 埼玉リハビリテーション専門学校
    理学療法学科卒業
 学位授与機構にて保健衛生学学士取得
2002年 秋田大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程修了
2006年 秋田大学大学院医学系研究科器官制御学分野博士課程修了
学位
修士(教育学)
博士(医学)
資格
理学療法士(第15839号)
専門理学療法士(教育管理)
専門理学療法士(基礎)
職歴
1988年 国立千葉病院
1993年 医療法人社団和風会梅園病院
1996年 秋田大学医療技術短期大学部理学療法学科
2002年 秋田大学医学部保健学科理学療法学専攻
2006年 国際医療福祉大学小田原保健医療学部
    理学療法学科
2013年 学校法人コア学園 学校開設準備室室長
2015年 秋田リハビリテーション学院
所属学会
日本理学療法士協会
日本基礎理学療法学会
日本教育理学療法学会
理学療法科学学会
研究テーマ
・基礎理学療法
 (運動療法を人体構造と機能から効果検証する)
・学校教育、教育管理系
理学療法士を目指す皆さんへ一言
理学療法士として臨床で働いている時も、
教育で働いている時でも、
お互い努力して進歩するから笑いが生じる。
いつもは無理でも、努力の先に、笑顔がある。

Acts together and advances together
(共に歩み、共に進もう)

理学療法学科 専任教員

木元 裕介(きもと ゆうすけ)

 

理学療法学科 専任教員

担当科目
運動療法学、運動学実習、理学療法研究法、
医療福祉関連職種連携論、など
学歴
秋田県男鹿市生まれ
2007年 秋田大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業
2009年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻修士課程修了
2017年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程修了
学位
博士(保健学)
資格
理学療法士(第65722号)
専門理学療法士(基礎理学療法)
認定理学療法士(脳卒中)
秋田JRAT運営委員
職歴
2007年 男鹿みなと市民病院
2009年 秋田県立脳血管研究センター
2018年 秋田リハビリテーション学院
所属学会
日本理学療法士協会
日本基礎理学療法学会(専門会員A)
日本神経理学療法学会(一般会員)
日本理学療法教育学会(一般会員)
日本体力医学会
研究テーマ
・ストレッチングの研究
・脳卒中のリハビリテーションの研究
・介護予防の研究
理学療法士を目指す皆さんへ一言
理学療法士は患者さん・利用者さんと喜び、
つらさを共有しながらゴールを目指す
素晴らしい職業です。
ぜひ本校で理学療法士を目指して
一緒に学びましょう。

ジョーンズ 佳子(じょーんず よしこ)

 

担当科目
地域リハビリテーション、在宅生活環境学、
日常生活活動学、高齢者理学療法学、など
学歴
秋田県秋田市生まれ
2003年 秋田大学医療短期大学部理学療法学科卒業
2021年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程
     リハビリテーション科学領域 理学療法分野修了
学位
修士(リハビリテーション科学)
資格
理学療法士(第42394号)
秋田県糖尿病療養指導士(第19087号)
フレイル対策推進マネジャー(日本理学療法士協会認定)
秋田県自立支援・介護予防普及アドバイザー(第0001号)
職歴
旅行業、英会話講師の経験もあります。
2003年 御野場病院
2006年 外旭川訪問看護ステーション
2019年 秋田リハビリテーション学院
所属学会
日本理学療法士協会
日本地域理学療法学会
秋田県リハビリテーション研究会
研究テーマ
・在宅訪問理学療法
・地域理学療法
・多職種連携
理学療法士を目指す皆さんへ一言
「専門知識・技術を学び、地域で必要とされる理学療法士になりたい。」
そんな皆さんを全力でサポートしたいです。
是非,一緒に学び,成長していきましょう。

理学療法学科 専任教員

菊地 和人(きくち かずと)

 

理学療法学科 専任教員

担当科目
理学療法評価学概論
運動学
人体機能学実習
学歴
秋田県秋田市生まれ
2009年 仙台リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業
2017年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程
     リハビリテーション科学領域 理学療法分野修了
2020年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士後期課程
     生活機能・健康行動支援科学分野 修了
学位
博士(保健学)
資格
理学療法士(第76549号)
職歴
2009年 独立行政法人国立病院機構 あきた病院
2020年 秋田リハビリテーション学院
所属学会
日本理学療法士協会
一般社団法人 日本呼吸理学療法学会
一般社団法人 日本神経理学療法学会
日本栄養・嚥下理学療法研究会
日本理学療法管理研究会
一般社団法人 日本神経学会
一般社団法人 日本神経治療学会
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
一般社団法人 理学療法科学学会
日本神経難病リハビリテーション研究会
秋田県リハビリテーション研究会
研究テーマ
・呼吸理学療法
理学療法士を目指す皆さんへ一言
皆さんのご入学をお待ちしております。
国家資格である理学療法士の資格取得に向けて支援いたします。

木下和勇(きのした かずお)

 

理学療法学科 専任教員

担当科目
運動学実習、物理療法学、
運動器理学療法学など
学歴
大阪府大阪市生まれ
2012年 秋田大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業
2014年 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程
    リハビリテーション科学領域 理学療法分野修了
学位
修士(保健学)
資格
理学療法士(第102725号)
職歴
2012年 山王整形外科医院
2021年 秋田リハビリテーション学院
所属学会
日本理学療法士協会
研究テーマ
・運動器理学療法
・スポーツ理学療法
理学療法士を目指す皆さんへ一言
理学療法士は、患者さんから感謝されるやりがいのある職業です。
「人と接することが好きです。」という学生さん。
ぜひ、一緒に学びましょう。

福原 隆志(ふくはら たかし)

 

理学療法学科 専任教員

担当科目
スポーツ理学療法学
予防的理学療法学
運動学実習
学歴
島根県松江市生まれ
2005年 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業
2012年 群馬大学大学院保健学研究科博士後期課程修了
学位
博士(保健学)
資格
理学療法士(第51961号)
認定理学療法士(スポーツ理学療法)
認定理学療法士(臨床教育)
職歴
2005年 医療法人恵泉会せせらぎ病院附属あさくら診療所
2014年 社会医療法人明和会中通リハビリテーション病院
所属学会
日本理学療法士協会
研究テーマ
・スポーツ傷害予防
・臨床教育
理学療法士を目指す皆さんへ一言
幅広い視野を持ち、常に学び続ける理学療法士の育成を目指します。
ともに学び、成長していきましょう。

臼井 和(うすい のどか)

 

理学療法学科 専任教員

担当科目
人体機能学実習
運動学実習、他
学歴
秋田県大館市生まれ
2018年 秋田大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業
2021年 弘前大学院保健学研究科総合リハビリテーション科学領域 
    博士前期課程在籍中
学位
学士
資格
理学療法士(第160836号)
秋田県糖尿病療養指導士
職歴
2018年 秋田県厚生農業協同組合連合会かづの厚生病院
2023年 秋田リハビリテーション学院
所属学会
日本理学療法士協会
日本糖尿病協会
研究テーマ
・ヘルスリテラシー
・高齢者理学療法
・医療安全・リスクマネジメント
理学療法士を目指す皆さんへ一言
日本で最も高齢化率が高い「秋田」で、これからの理学療法について、一緒に学び、考えていきましょう。
↑