ブログ
ブログ一覧 (全1519件中 1291件目~1293件目を表示)
-
2018.05.23
こんにちは😊
医療事務科2年の田村裕美香です!わたしたち2年生は
7月にある医師事務作業補助の試験にむけて
勉強をがんばっています!医師事務作業補助というのは、
医師の事務作業を医師に代わって
わたしたち医療事務が行う仕事です。
そのため、これまで勉強してきた
医科や歯科に比べて、より専門的な
医学の知識を身につけなければならず、
とても大変です💦ですが、試験までクラス全員で協力しながら
合格目指してがんばります!!!!! -
ビジネスキャリア科2年担任の後条です。
先週末、税理士試験の申し込みが締め切られました。
私が受験生だった時は、このタイミングから本試験までの
残り3か月になって、本格的な戦闘モードに入りました。
さて学生達も6月の簿記検定に向けて、本格的に問題演習に
取り組み、合格を勝ち取るための努力を続けていきます。
これから本試験の日まで、一人ひとりが自分の心との闘いを
していくことになります。
「今日は疲れているなぁ」、「やる気がしないなぁ」等々と
勉強をしない理由はいくらでも挙げられるでしょう。
学生達には自分を甘やかす心に打ち勝ち、合格を勝ち取って
欲しいと思います。
-
医療事務科2年 担任の舘岡です(*^-^*)
医療事務科では5月22日(火)に
ジャンプアップ講座として、普通救命講習Ⅰを行いました。
城東消防署の職員の方にお越しいただき
主に、心肺蘇生法とAEDの使い方について教わりました。最初に応急手当の必要性を学びました。
救急車を呼んでから現場に到着するまで、平均10分程度はかかるそうです。
もし急病人が呼吸停止や心停止している場合は
各臓器に血液が流れなくなりますが、
それによって臓器に損傷が起こるのは、わずか数分後だそうです。
特に脳は、3分を過ぎてしまうと影響が出てくるそうです。
つまり、救急車が到着するまでの約10分間、急病人を処置せずにいると、
各臓器に影響が出たり、死に至るリスクが上がってしまいます。
そこで必要となるのが、応急手当なのです!応急手当の方法として、今回は胸骨圧迫と、AEDの使い方を教わりました。
胸骨圧迫では、手順を教わりながら、一人ずつ実演してみました。
1分間に100~120回程度、つまり1秒間に2回程度の
スピードで行うので、結構、疲れます……。
胸骨に対して、押す人は腕を垂直にすることと、
自分の体重をうまく使って行うのがポイントのようです。AEDは、音声ガイダンスが流れるので、操作自体は簡単なのですが、
胸骨圧迫を続けながら準備しなければならないので
並行して行うのが難しいと思いました。今回、応急手当について学んだことで、
技術的なやり方はもちろんですが、
もし周りに倒れている人がいたら
その人に声を掛ける、救急車をすぐに呼ぶ、
といった行動を起こすことの大切さも理解できました。
いざという時は、積極的に行動してほしいなーと思います。