高度職業実践科
Web・CGクリエイターコース
Web・CG CREATOR
お知らせ・ニュース
-
2018年02月17日
-
2018年02月01日
-
2018年01月21日
特色と取り組み
-
高度な技術とデザイン力を兼ね備えたクリエイターに!
Webやグラフィックデザインの分野では、デザインの技術はもちろん、素材となる文字や画像・映像などのマルチメディアに関する幅広い知識を必要とします。
本コースは、グラフィックデザイン(広告やチラシ)から始まり、映像制作やWebサービスの構築・運用まで総合的に学習いたします。
技術の強化を図るため実習を多く取り入れ、コンテストへのチャレンジ、企業との連携、インターンシップなど、実践を通して企画力や表現力、コミュニケーション力を身につけます。
POINT
- クラスメイトと相談しながら作業を進めるワークショップ形式の実習スタイルを行っています。
- 豊富な実習時間で、実務に役立つパソコンの操作技術を自然に身につけられます。
- 時代のニーズに合わせたカリキュラムで、最新のWeb技術動向を学べます。

入学案内フリーダイヤル
目指す人材
-
実務で柔軟に対応できるバランスのとれた人材を育成
Webデザイン、グラフィックデザイン・システムなどについて実践的な知識・技術を持ち、実務において異なる制作環境にも柔軟に対応できる、バランスのとれた人材を育成します。
取得可能
な資格
Photoshop®クリエイター能力認定試験スタンダード Illustrator®クリエイター能力認定試験スタンダード Webクリエイター能力認定試験 色彩検定3級 ITパスポート試験 J検 情報デザイン試験初級 Excel®表計算処理技能認定試験2級 Excel®表計算処理技能認定試験3級 Word文書処理技能認定試験2級 Word文書処理技能認定試験3級
目指す
職業
-
- Webデザイナー
- Webサイトの企画から構築・運用まで手がける
-
- グラフィックデザイナー
- デザインを通じで様々な情報やメッセージをわかりやすく伝える
-
- 映像クリエイター
- 映像を通じて見る人に共感や感動を提供する
-
- Webエンジニア
- Webサイト・モバイルサイトで使用するWebアプリケーションを開発し運用まで手がける
主な
就職先
ノリット・ジャポン株式会社 株式会社シーズクラフト 株式会社フォチューナ 秋田協同印刷株式会社 秋田印刷製本株式会社 キヤノンカスタマーサポート株式会社
メッセージ
卒業生から応援メッセージ
-
宇佐美 匠
株式会社パイプ(Pipe inc.)代表取締役<SE専攻科卒業>
■コース新設にあたってのコメント
新設コースに期待している事としては、学生が1人で0から作品を作れる能力を育てて欲しいという事です。
0から何を、どんな技術を使って、いつまでに作るのか、それを考え実行する能力を持っている人材は、社会人の中でもあまり多くはありません。
だからこそ、こういった能力を持っていれば多くの会社で重宝がられますし、フリーランスになったり、極端な話1人で会社をやっていくことも可能になります。
学生のうちにこういったスキルを伸ばしていくのは時間的な制限や金銭的な制限から非常に難しいことではあると思いますが、一生使えるスキルになるので、学校がサポートし、学生もそれを上手く使っていく事で、こういったスキルを学んでいって欲しいと思っています。
上記のように色々と書きはしましたが、学生の皆さんには難しい事は考えずに、学校で基礎を学び、それを使って何か自分で作ってみる事を楽しんで欲しいとも思っています。それを継続していければ、自然と上で書いたようなスキルは培われていくので、まずは自分で作り出すという事を試し、楽しんでみてください。
■専門学校を卒業したあと、起業したきっかけ
きっかけとなったのは、前職を辞めた後に長年一緒に仕事をしていた同僚とアプリ開発を行った事でした。
一緒にアプリを開発し、それが上手くいくなら会社を作らないかという話でアプリを開発したところ、アプリストアで1位を取る程の人気となり、そこから起業となりました。
私の場合はかなり特殊な例ではありますが、今の時代、学校を卒業後すぐに起業したり、学生のうちから起業している方も多く居ます。
「起業」というと敷居が高いイメージはありますが、今は起業を支援するサービスも数多く存在するので、起業に興味がある方はあまり敷居を高く捉えず、就職と同じように、選択肢の一つだと考えても良いのではと思っています。
■今一番注目している技術や仕事
機械学習、深層学習といったいわゆるAI系技術に注目をしています。
自社サービスとして画像、音声に関するものの開発を行っており、こういった要素はAI系技術に親和性が高いという事、今後AI系技術は今以上に様々な分野に活用される事が予想される、という点から注目しています。
■在校生にむけてのメッセージ
学生のみなさんには、学生のうちに「ものを作る楽しさ」を知り、ものを作るという事を継続していって欲しいと思っています。
社会に出てからプログラマーやデザイナーの人を数多く見てきましたが、
活躍している人は、私の見てきた限り、もの作りを楽しんでいる人ばかりでした。
好きこそ物の上手なれ、という言葉がありますが、好きなこと、楽しいこと程上達は早いものです。学生のうちに作る楽しさを知り、作ることを継続していければ、社会に出る前から様々なスキルを身につける事が出来ます。
専門学校という、同じ興味を持った人の集まる学校ですから、周りと共に切磋琢磨しつつ、共に楽しみながらものを作り、スキルを伸ばし、それを活かして社会へ出て、皆さんがご活躍されることを祈っております。
卒業生からのメッセージ
-
株式会社フォチューナ ディレクター<デジタルクリエイター科卒業>
平成23年度卒保坂 健太
秋田工業高校
■コース新設にあたってのコメント
この人とチームを組んで仕事がしたい。
そう思える人材を制作会社は求めています。
制作会社でのWeb制作は1人で仕事をすることはほぼありません。
そんな時、自分に何が出来るのか。他のメンバーに負けないものは何か。
それを見つけられる様な学び方が出来ると制作の現場に入った際に
戦力になることが出来ると思います。
チームでの作業に必要になるスキルがあります。それは人とのコミュニケーションです。
プログラマーだから、クライアントとの打ち合わせには出ないから、
とコミュニケーション能力をないがしろにしている人たちを見かけますが、
それでは社内でのコミュニケーションにも疑問を感じざるを得ません。
出来れば、いろいろな人と話をしてみてください。
授業で関わりのない先生や、自分の親でも良いです。
色々な考え方を吸収して、自分の力にしていってください。
■今一番注目している技術や仕事
東京で3年間仕事をして秋田に戻ってきましたが、
足りていないなと思うのはWeb広告などのマーケティング周りです。
秋田に限らず、地方では現状どこも同じ様な感じだと思いますが
Webサイトを作るだけではなく、如何に活用するかといった方面の仕事に注目しています。
■在校生にむけてのメッセージ
Webサイトを作るだけの制作会社。
この様な会社は早々に無くなっていくと思っています。
AIが開発され、その最前線に位置するIT業界では、無くなっていく仕事も多いと思います。
ただ好きなだけでは仕事にはなりません。
でも好きじゃないと仕事は続きません。
自分の好きなことを仕事にするのであれば
それを如何にして人の役に立つようにするか、色々考えてみてください。
どこかで一緒に仕事が出来る日を待っています!

入学案内フリーダイヤル