ブログ Archive | 459ページ目 (1554ページ中) | 学校法人コア学園 秋田コア ビジネスカレッジ

ブログ

ブログ一覧 (全1554件中 1375件目~1377件目を表示)

  • 2018.02.23

    マナー・プロトコール検定は、NPO法人日本マナー・プロトコール協会が実施する日本人として社会人として必須のマナーやプロトコール(国際儀礼)に関わる知識と技能を認定する資格です。国際ビジネス、サービス産業、教育業界をはじめ、就職、ビジネスの第一線で活かすことができます。エアラインの客室乗務員、秘書、ホテル、ブライダルなどの接客業の方など、多くの方が取得されています。(日本マナー・プロトコール協会HPより引用)

    ANAやJAL等の航空会社やホテルオークラ東京、ホテルオータニ、ペニンシュラ東京など一流ホテルでも推奨されていたり、企業内受験を行っています。 学生時代に取得することで、就職活動により有利になる資格です。 社会人、特に接客を目指す方々にとって幅広い知識を学ぶことができます。

    日本マナー・プロトコール協会のHPはコチラ

  • 2018.02.17

    今回は、Git(ギット)というツールについてのお話。システム開発の現場では、重要な技術要素の一つとなっています。

    高度ITエンジニア科では、3~4年前からチーム作業で活用しています。最近行った卒業研究などでも大活躍しました。

    Gitは変更管理(バージョン管理)システムと呼ばれるツール。何らかの形で変更管理システムを導入していない開発現場では、たびたび以下のようなトラブルが起こります。

      ・自分が更新したファイルを誰かが上書きした!(誰だ?)せっかくの作業が失われてしまった。

     ・誰かがファイルを似たような名前で追加したらしい。その結果、どれが最新の正しいファイルなのか分からなくなった!

     ・誤って共有サーバのファイルを削除してしまった。削除されたファイルって何だっけ?

     ・バグが頻発したため、一度、ある時点の状態に戻したい!でも、どれらのファイルをどこまで戻せばいいか分からない・・。

    他にも、似たような問題はよく起こるのではないでしょうか。

    変更管理システムはその名の通り「変更」を「管理」してくれるので、ファイルの過去分を人間が手間をかけて管理しなくてもよくなります(そもそもチームの人数が増えると、人間が管理すること自体困難になります)。

    Gitのほかにも変更管理システムはたくさんありますが、歴史的に CVS → Subversion → Git というオープンソースの流れがあり、最近ではGitを知っておけばいいと思われます。GitHubという存在もあるので。

    Gitを使うと、

     ・誰が何を変更したかという変更記録を参照できる。

     ・複数の人の作業を合併できる。よって、チームメンバーによる変更を即座に取り込める。

     ・ソースコードの差分を任意の時点同士で比較できる。

     ・作業の競合を検出できる。

     ・過去の任意の時点に自由に戻れる。

    などなど、他にもたくさんの有用な機能の恩恵を受けることができます。

    たいへん便利なツールなので開発ではもはや必須のはずなのですが、慣れるまでいろいろとトラブルに直面するせいか、手を出しづらい面もあります。

    そこで次回は、これまでに学生たちが取り組んできた様子から、GIt導入のポイントを紹介したいと思います!

     

  • ビジネスキャリア科1年 ちょ子 です。

    先週は5日間のインターンシップがあって、各々が様々なことを学んで

    きたと思います。

    私はと言うと、あろうことかインフルエンザにかかってしまい、3日間

    しか出来ませんでしたが、短い時間の中でたくさんの方に温かくご指導

    いただき、とても充実した時間を過ごせました。

    熱の上がらない隠れインフルも流行っているので、みなさんも体調には

    お気をつけください…!

    さて前置きが長くなりましたが、最近のマイブームを紹介します。

    ズバリ、漢字ナンクロです!

     元々漢字が大好きで、昔買ったものを引っ張り出して

     解いています。

     買った当時はわからなかった問題が、今になってから

     すらすら解けるのは気持ちいいですね!

     趣味に費やす時間が一番幸せだと感じる今日この頃。

    これからも自分の好きなことをめいっぱい楽しんでいきます!

     

1 457 458 459 460 461 518
↑