ブログ
情報システム科ブログ一覧 (全2件中 1件目~2件目を表示)
-
3Dゲーム制作に没頭中
2019.06.28
IT・アプリコース2年 科目「3Dアプリ応用演習」
個人ごとにUnityを使用したゲーム制作に取り組んでいます。
5月に開始した1回目の制作演習の発表の様子
Unity公式キャラUnity-Chan!を使用したゲーム。舞台が作り込まれています。
カーレース。速度表示に苦労しています。
学校のマスコットキャラクターたち(H27卒業生作)を使用しています。
3Dゲームエンジンですが、2Dゲームも制作できます。
せり上がってくるレンガのようなものを上から炎で打ち砕いていく謎のゲーム。
それぞれ難しいところがあるので簡単にはいきませんが、試行錯誤しながらクオリティーの向上を目指しています!
オープンキャンパスでも、ゲーム制作を通してプログラミングが体験できます。
-
ものづくり体験教室 (ITマスター 能代市竹生小学校 へ行く の巻)
2019.06.10
6/7(金) 「ものづくり体験教室」(ITマスターの派遣事業)で、能代市 の 竹生小学校 (たこうしょうがっこう)に、お邪魔しました。
「ITマスター」とは職業能力開発協会から任命されている称号ですが、恥ずかしながら私がITマスターとして任命されてから、今年で3年目です。毎年、小学校や中学校にお邪魔して、プログラミングの講座の講師を務めさせてもらっています。
普段は、18歳以上の学生とガーガー怒鳴りながら議論している授業を行っている身としては、小学校の皆さんの元気いっぱいな声とキラッきらっした顔を見ると心が洗われる思いがします。ほんとうに、素直! で 元気!
昨年もそうでしたが、今回も、人間型のロボットを使ったプログラミング講座を行いました。iPadでプログラムを作って、ロボットに転送し動かします。約2時間半の講座でしたが、みんなロボットのひとつひとつの動作に歓声をあげてくれて、講師をする幸せを感じました。ちなみに、もう一人の講師の方は、私の教え子で、これも貴重な体験でした。
最後はグループごとに発表会をしました。ちょっと接続がうまくいかなかったり、ロボットのご機嫌がななめで上手く動かなかったグループもありましたが、大成功だったと思います。ありがとうございました。今度は小学校の皆さんが、本校に遊びに来ないかな、と思っています。
大変残念なことに、講師を務めていると、ああっ、写真を撮っている時間がない!
と、いうことで、リンクを紹介しますので、ぜひご覧ください。
秋田県職業能力開発協会のFacebook はこちら → 秋田県職業能力開発協会のFacebook
竹生小学校のページはこちら → 竹生小学校のページ
写真が入手できたら、また紹介したいと思います。