高度情報システム科 Archives | 31ページ目 (205ページ中) | 学校法人コア学園 秋田コア ビジネスカレッジ

高度情報システム科 ブログ

高度情報システム科のブログ一覧 (全205件中 91件目~93件目を表示)

  • 2021.01.29

    2年次学生は現在、企業連携授業でIoTサービスの開発演習を行っています。

    演習の様子はこちら↓

    企業連携授業(株式会社コア様)

     

    使用しているのはGR-LYCHEE(ライチ)という小型コンピュータ。

    これに小型カメラをつけて顔の表情分析をしてみよう、という内容です。

     

    プログラミングはほぼ完成して動作もバッチリ!なのですが、少し気になる点が。

    このGR-LYCHEE、基盤がむき出しになっていてちょっと見た目が気になる!?

     

    ということで、GR-LYCHEEのケースを自作してみよう、ということになりました。

    学校にある3Dプリンタを使いましょう!

     

    まずソフトを使って造形物をデザインしていきます。

     

    そして3Dプリンタがこちら。樹脂を積み上げていって物体を造っていきます。

     

    試しに板となる部分だけ出力してみました。

     

    サイズは大丈夫だったようです!

    この作業も現在進行中です・・。

     

    このあとケースを作り、さらにカメラ部もうまく保護できるようにしたいところです。

     

  • 2021.01.17

    高度ITスペシャリストコースが学ぶプログラミング言語に、Python(パイソン)があります。


    Pythonは

    • WebからIoT、AIまで広く使われる言語
    • 初心者でも分かりやすい
    • 国家資格の基本情報技術者試験に新たに導入された

    という特徴があります。


    注目度ナンバー1!の新しいイメージの言語ですが、実はかなり古くからある実力派だったりします。

    秋コアでは1年次で学ぶ言語はJavaでしたが、今年度からPythonに切り替えました。

    業界動向や企業の方の意見を取り入れた結果で、将来のためには新しいことにチャレンジしなくてはいけませんからね。

     

    1年生はゲーム制作を通してプログラミングスキルを伸ばしました。

    勉強を初めて3カ月ぐらいで作ったのがこちら。落ちものパズルゲームです。

    キャラクタも自分たちで作成しました。


    そしてこちらは伝統的ゲーム風のゲーム?で、その名も「ピエンマン」。

    巨大化が斬新ですね。


    また、3年生は卒業研究の中で、Pythonを使用して画像共有サイトを制作しています。

    画面はインスタグラムを意識しているような感じ。

    実は本家のインスタグラムもPythonを使って作成されているんです!


    3年にもなると手慣れたもので、1~2週間でほぼ仕上げてしまいました。

    この制作サイトは学内での写真共有のために使う予定です。みんなで便利に使えるようになるといいですね♪

  • 2021.01.08

    本校では職業実践専門課程の一環として、企業連携授業を行っています。

    高度職業実践科ITスペシャリストコースでは2020年度、

    • 株式会社コア様(2年次)
    • 株式会社フィデア情報総研様(3年次)
    • 株式会社アキタシステムマネジメント様(3年次)
    • フォームズ株式会社様(2、3年次)

    と連携授業を行いました。

    さらに1~2月は、

    • 株式会社エスツー様(1年次)

    との連携も予定しています。

    ここまで産学連携に取り組んでいる学校は多くありません。

     

    今日は株式会社コア様との連携の様子を紹介します。

    コア様からは、IoT技術について具体的に教えていただき、演習を行いました。

    小型コンピュータにセンサーやカメラを取り付け、インターネットに接続します。

    ネット経由で情報を収集してサーバ側で処理を行うことで、さまざまサービスを展開することができます。

     

    今年は撮影した顔の表情を分析してランキング化するというサービスにチャレンジしました。

    組み込み技術で今もよく活用されているC++やC#といったプログラミング言語を使用しました。

    ETロボコンでも取り組んでいるのでスムーズにできたのでは?

    表情を分析するという難しい内容ですが、しっかり教えてもらいながら進めました。

    3名のプロジェクトという少人数なので、かえって手厚いサポートを受けることができたかもしれませんね。

    12月までで主要部分の開発は完了しました。同時に、企業さんとの連携も終了です。

    あとは自分たちの力で完成品に仕上げましょう!

     

    2月までに完成させる予定なので、完成したらまた紹介したいと思います。

     

    職業実践専門課程に認定されている秋田県内の専門学校は、IT系では本校のみで、机上だけではない実践的な取り組みを行っています。

    多くの企業と連携することで現場レベルの知識や技能、考え方を身につけ、さらに在学中から企業の人と接点を持つことで就職につなげることもできますよ!

     

1 29 30 31 32 33 69
↑