高度情報システム科 ブログ
高度情報システム科のブログ一覧 (全205件中 154件目~156件目を表示)
2019.03.16
秋田県庁様向け、会話ロボットSotaの開発についてです!
秋コアの学生が県庁第二庁舎設置のロボットプログラミングを行うことになった記事はこちらから↓
さて、開発の様子を動画でご紹介します!!
まずは簡単な挨拶から。
ここまでは、授業でもやったので簡単でした。
他に会話の中で天気予報や時刻のお知らせもしてくれます。
天気予報は、Sotaがインターネットから情報取得するようにしたため、ちょっと難易度が高めでした。
秋田県庁第二庁舎の入り口に設置するということで、県庁の各課の場所の案内をしたり、秋田県の名所の紹介をしたりもします。
観光スポットの案内の様子↓
ちなみにマフラーをしているのは、まだまだ寒い時期だったからです(笑)
でもSotaが動くのですぐ取れそうになります・・・
観光客向けに秋田で開催されるイベントも教えてくれたりします。
一所懸命、話してますねえ。
これもインターネットからイベント情報を取得するので、かなり難しかったですがよく実装できました。
ネットに接続している間「ちょっと待ってね」といのが可愛らしい。
こんなかわいらしいSotaを生で見たい方、もうすぐ春のオープンキャンパス(3月23日(土))を開催するので是非いらしてください!
もちろん無料です☆
2019.02.02
秋田県庁様向けSotaプログラミングの続きです!
県庁第二庁舎へ伺い、今回のプロジェクトの打合せを行った様子がこちら↓
そして、約2週間で頂いた要望のほぼ全てを完成させることができました!
予想をはるかに上回るスピードでした。
今回は秋田県庁の方に学校へ来ていただき、成果の確認や会話のデモ、そして本番Sotaへのインストールを実施しました。
テストも入念に行っていたので、自信を持って成果発表することができましたね。
お褒めの言葉を頂いて、照れるリーダーの姿が面白い。
続いて会話のデモです。
第二庁舎の入口に置かれ、案内としての役割もあるので、たとえば「産業政策課はどこ?」と聞かれると「産業政策課は3階です!」と教えてくれます。
ちょっとSotaの反応が鈍い。
ロボットのくせに人見知りするので、きっと緊張しているのでしょう。
それでも最後まで無事に応答できて、県庁職員の方々には大いに満足していただけたようです。
そして、学生は仕事を通じて喜んでもらえることの充実感を味わったのではないでしょうか。
今回も、普段はなかなか機会のない秋田県の職員の方々とのコミュニケーションをとることができ、開発成果の発表以上に実りあるものとなりました。
一部、修正点や要望もいただいたので、すぐに取りかかる予定です。
開発は、3名で短期集中で行いました。
次回は、そんな開発の裏側をご紹介したいと思います。
2019.01.29
現在2年次学生は、株式会社コア様でインターンシップ実施中です!
場所は株式会社コア東関東カンパニー秋田技術センターで、茨島にあります。
約一週間経ったところですが、もうだいぶ慣れたような雰囲気でした。
実習内容は、小型コンピュータのArduinoを使用した設計やプログラミング。
センサーを使用して障害物を感知し、距離に応じてLEDの点灯のような制御を行います。
企業の方から丁寧に教えていただいていることもあり、順調に進んでいるようでした。
ツールはArduino IDEというソフトを使っていました。プログラム言語はC++です。
チーム作業なので、協力してがんばって!
終了後は一日の反省と報告です。
実習はあと一週間です。最後の成果発表会まで気を抜かずに・・。
慣れるのもいいですが緊張感を維持していきましょう。
高度職業実践科では企業との連携の中で職業実践を推し進めていきます。
企業の皆さん、お忙しい中ありがとうございます!