高度情報システム科 ブログ
高度情報システム科のブログ一覧 (全205件中 157件目~159件目を表示)
2019.01.24
秋田県は、昨年の11月にデジタルイノベーション元年を宣言しました!
AIやロボット、IoT、ビッグデータなどの技術革新により、社会の課題を解決していこう!という決意です。
その一環として秋田県庁様では、会話ロボットのSotaを導入してAIやロボットを身近に感じてもらおうという取り組みをしています。
秋田県知事がSotaと会話する様子をテレビで見た人もいますよね!?
Sota君といえば、3年前に本校で導入して以来、AIプログラミング教材であるとともに、本校のマスコットキャラクターのような存在になっています。
というわけで今回、秋田県庁様のSotaロボットプログラミングを、高度職業実践科のITスペシャリストコースの学生が行うことになりました。頑張って!
まずは、どのような会話内容にするか、実際に秋田県庁様(第二庁舎)に訪問して打合せしてきました。
場所は、県庁事務室内の一画です。
なかなか普段は入ることのできない場所なので、緊張しているかな??
こういうときにも、Sota君がいると場が和らぎますね。
簡単な挨拶はもちろん、庁舎内の案内や天候情報、観光地情報の説明など、実現させたいことをヒアリングしました。
あとは技術的な内容も少々。
将来エンジニアを目指すには、このような顧客とのコミュニケーションをとる場も良い経験になります。
県庁職員の方には、Sota以外にも県庁のことや就職活動のことなどお話をいただきました。
とてもお忙しい中ありがとうございます。
Sotaが設置されるのは、第二庁舎1階入口入ったところです。
このあたりか…
このあたりか…
想像すると楽しいです。
早速持ち帰って、現在、設計や技術検証を行っています。
プログラミングが進んだら、また様子をお伝えします!
2018.12.30
先日、AKITA デジタルユース キャンプ 2018(地域ICTクラブ)の様子をお伝えしました。
4日間にわたって、中高生がWebサイトの制作を学んでいますが、本校学生が講師のサポートとしてお手伝いをさせてもらっています。
キャンプの様子が、さきがけ新聞のニュース記事として取り上げられていましたので紹介します。
中高生が熱心に取り組み、情報技術に興味を持ってもらえているようで嬉しいですね。
記事にもあるように、今回は株式会社トラパンツさんの講師が指導にあたっています。
トラパンツさんは秋田のIT企業を代表する魅力ある会社なので、こちらも紹介しておきます。
本校の卒業生も活躍しており、また在校生2名も現在アルバイトをしていて、1名は今度の4月から晴れて当社の社員になる予定です。
企業と大学、専門学校、高校、中学校がつながる機会はとてもありがたいです。
こうしたつながりが、何かを生み出していくような気がします!!
2018.12.27
冬休み、中高生向けプログラミング講座として、AKITA デジタルユース キャンプ 2018(地域ICTクラブ)が行われています。
本校では、情報システム科と高度職業実践科の学生1名ずつが、メンターとして講師のサポートをしています!!
4日間のうち、今日は2日目。
ちょっとずつ指導も慣れてきているようでした。
内容は秋田の魅力を発信するWebサイトの作成。
WordPressを使っています。
メンターも事前に内容指導してもらっているわけでなく、一緒に勉強しながらです。
他のメンターの秋大や県立大の学生らとも仲良くなっていました。
嬉しいですね。
今後も秋コアは、地域と連動した取り組みを行っていきます!!