高度情報システム科 ブログ
高度情報システム科のブログ一覧 (全205件中 181件目~183件目を表示)
2018.06.15
ETロボコン2018への長い道 (その2)
技術教育2が終わり、やることがいっぱい出てきました。
モデリングも進めなければならないし、C/C++言語も勉強しなおし。肝心のロボットプログラミングもやっと基礎的な機能の確認が終わった程度。問題山積みですが、一つずつ、がんばっていきましょう。
現在は、「ユースケース図」と「ユースケース記述」を、メンバー各人で作成し、みんなでレビューをしたり、あれこれ悩んでいます。
とっかかりとして、昨年度のロボコンで優秀な成績をおさめたモデル図を横目で見ながら、真似っこでよいので、とにかく作ってみよう、という姿勢でやっています。
その作業の過程で、メンバーの一人が作成したユースケースにあるキーワードがありました。
「較正」(こうせい)
「較正」って何?
いや、失礼。ごめんなさい。 無知なことを晒していますが、聞いたこと、見たことないです。
確認したら、これは「Calibration(キャリブレーション)」の日本語訳ですね。手元の辞書には、「(測定器などの誤差を)基準に照らして正すこと」(新明解国語辞典<第四版>) と書かれています。まさしくその通り。
キャリブレーション!
ロボコンの競技においては、主に、スタート前にカラーセンサ―の値を計測して、その値を基準に検知した値の補正をしていくことを意味します。
これをモデルの中にどう組み込むか、なかなか難しいところです。昨年は、無理に変なところに押し込まないで、という指摘をうけているので、考えどころです。設計の過程でキャリブレーションを考慮に入れるのは、成長したことになるのかな。
モデルはモデルとして、学生には、カラーセンサ―の使い方を教えたいので、簡単な課題を出しました。これができないようなら、キャリブレーションのキャの字もできません。
(1) 反射光の値(白い部分、黒いライン)を測る。(2) 環境光を測る。(3) 色情報を取得する。
この3種類の情報を1つのセンサーのモードを切り替えて取得します。以下、その時のセンサーの状態です。
そして、動かしてみる。
結果をチェックする。
ま、こんなもんでっしゃろ。もっと実用的なものは、いずれまた。
ところで、次回のオープンキャンパスは、このロボットを使った体験授業です。
難しいことは抜きにして、ロボットに触りに来るつもりぐらいで、遊びに来てください。
そうそう Sota も待っていますよ。
予約はコチラから。
2018.06.14
いよいよ、サッカーワールドカップ開幕直前になりました。日本は勝てるでしょうか?
さて、久しぶりにKINECTを利用したコンテンツを作ってみました。
KINECTは、人間の体の部分部分の位置を認識することのできるセンサーです。例えば、PCと接続し、手や足の動きに合わせて画像を動かし表示することで、ちょっとしたゲームが作れます。
と、いうことで、今回はサッカーボールを画面に表示させ、頭や膝の位置と連動させてみました。手っ取り早くいうと、バーチャルなリフティングができます。
右側の彼が持っているのがKINECTです。
本日は、情報システム科2年生の協力をお願いし、デモをしてみました。2年生有志の3名ありがとう。
なんだかよくわからないので、角度を変えてみてみましょう。
ボール(?)が画面に表示されていますね。それをリフティングしようとしているのがわかるでしょうか?
なかなかヘディングも膝でのリフティングも決まりません。
「先生、バグじゃないすか?」
「う、うるさいわい」
もう一つ別の角度から見てみましょう。
まだまだ完成度は低いのですが、もし体験してみたい方は、オープンキャンパスへの参加をお待ちしております!ぜひ、遊びにきてみてください。
ご予約はコチラから。
来週は、スポーツ大会がありますが、「リアルな」スポーツもケガのないよう、がんばりましょう。
2018.06.06
ETロボコン2018 (その1)
6月3日(日)、岩手県盛岡市にて。
暑い、そして熱い。 また、この季節がやってきました。
ETロボコン2018です。今年は高度ITエンジニア科 2年生7名でがんばります。
チーム名は「AC-7(秋コア セブン)」!
七人の侍ですね。いや、ワイルド7かもしれません。(男子5名、女子2名)
4月から準備は始め、授業でも色々やっているのですが、外部での活動は、今回が初めてです。実は、東北地区は、5月19日(土)が「技術教育1」で、もちろんこれに参加するつもりだったのですが、この日は前日から秋田は大雨。こまちが運行しないということで、急遽不参加とあいなりました。
さて、仕切り直しで、6月3日。
学生2名とこまち12号で盛岡まで。降りた途端駅前が混みあっております。おっと、6月2日・3日は、「東北絆まつり2018」だったのですね。熱気を浴びながら、集合時間まであと5分。3人せかせかと歩いて会場入り。
会場は、ご存知「岩手県立大学 アイーナキャンパス」。
中に入ると、また、懐かしくて、不思議なものが。
横目でみながら、教室に入ります。
後は密度の高いモデリングの講座です。パソコンとロボットを使いながら進めていきます。
普段の授業より休憩が少なかったので、随分疲れたでしょう。お二人さん、本当にお疲れさま。
お土産忘れずに、そして、これらの情報を持ち帰って、さあ、モデリングだ。
おくやまでした。