ITエンジニアコース ブログ
ITエンジニアコースのブログ一覧 (全6件中 1件目~3件目を表示)
2025.11.10

11/8-9と12/20-21の4日間を使ってWeb×IoTメイカーズチャレンジPLUS in 秋田が開催されました。今回は、秋田大学様の会場をお借りして実施しました。参加者の内訳は、秋田大学、秋田県立大学、秋田高専、専門学校、社会人と本校の学生を合わせて27人の申込がありました。はじめは、簡単な説明から、ラズベリーパイゼロという機器をお借りして体験が始まりました。PCとラズベリーパイをUSB接続して確認していきます。最初はプログラムの書き換えがうまくいかなかったり、USBの接触トラブルがありましたが、後半は問題なく終えることができました。IoTを用いた秋田のためになるモノをみんなで考えていきます。他の大学生らとともにチームを作り、なにかモノづくりをするという貴重な体験でした。12月の回では実際にプログラム開発をしていきます。
最初はラズベリーパイを繋げるところからセンサー感知まで

持参したPCに繋げてラズベリーパイゼロを使ったハンズオン講習会が開始されました。
A・B・C・Dと4つの班に分かれて企画を検討していきます

秋田大学理工学部の棟を使わせていただきました。

チームに分かれてアイデアソン【D】

チームに分かれてアイデアソン【A】

チームに分かれてアイデアソン【B】
関連する学科・リンク
2025.09.25
ビジネスシステムサービス株式会社(略称:B-SERV)との連携授業1日目(9/16)は、志村社長よりERPとは何か?といったご説明から始まりました。 2日目(9/18)は、mcframeと呼ばれるERPシステムを実際に学生たちがアカウント情報を入力してログイン体験する内容となっておりました。 卒業生の佐藤さんも模擬授業のサポート役として学生たちに優しく指導してくださいました。
1日目志村社長、2日目渡邊さん、佐藤さん、本当にありがとうございました。模擬授業1日目
ERPとは?

この問題が分かる人?

模擬授業2日目
システム上から在庫は無くなったのはなぜでしょうか?

卒業生(左)による授業サポート

関連する学科・リンク
2025.02.18
今日はマイコン体験ということで、株式会社コアから船木先生がお越しになりました。GR-LYCHEE(ジーアールライチ)という基盤部品を使ってカメラと接続し、写真を撮影いたします。その撮影した写真データがもう一つの写真とどのくらいの一致をするかパーセンテージを確かめるといったサイクルを予定しておりましたがハードウェアなどの接触感度の状況を鑑みて、写真撮影の確認までになっております。
GR-LYCHEEを用いた顔認証
プログラミング部分の紹介

基盤からの命令を繰り返しループで受け付けるようになっている。
GR-LYCHEEと連結したカメラ部分

基盤を手で持つとノイズが発生して写真が正しくない映り込みになる。
デバイスマネージャーでCOMポートの認識をチェックするなどハードウェア面での制御も多く下回りの環境整備が大切だと学生たちも参考になったようです。
株式会社コア 船木先生ありがとうございました。
次回のオープンキャンパス
3月 15日 (土) 春のオープンキャンパス
オープンキャンパス申込











