医療秘書科 ブログ
医療秘書科のブログ一覧 (全628件中 547件目~549件目を表示)
- 2018.05.23 - 医療事務科2年 担任の舘岡です(*^-^*) 
 医療事務科では5月22日(火)に
 ジャンプアップ講座として、普通救命講習Ⅰを行いました。
 城東消防署の職員の方にお越しいただき
 主に、心肺蘇生法とAEDの使い方について教わりました。- 最初に応急手当の必要性を学びました。 
 救急車を呼んでから現場に到着するまで、平均10分程度はかかるそうです。
 もし急病人が呼吸停止や心停止している場合は
 各臓器に血液が流れなくなりますが、
 それによって臓器に損傷が起こるのは、わずか数分後だそうです。
 特に脳は、3分を過ぎてしまうと影響が出てくるそうです。
 つまり、救急車が到着するまでの約10分間、急病人を処置せずにいると、
 各臓器に影響が出たり、死に至るリスクが上がってしまいます。
 そこで必要となるのが、応急手当なのです!- 応急手当の方法として、今回は胸骨圧迫と、AEDの使い方を教わりました。 
 胸骨圧迫では、手順を教わりながら、一人ずつ実演してみました。
 1分間に100~120回程度、つまり1秒間に2回程度の
 スピードで行うので、結構、疲れます……。
 胸骨に対して、押す人は腕を垂直にすることと、
 自分の体重をうまく使って行うのがポイントのようです。 - AEDは、音声ガイダンスが流れるので、操作自体は簡単なのですが、 
 胸骨圧迫を続けながら準備しなければならないので
 並行して行うのが難しいと思いました。 - 今回、応急手当について学んだことで、 
 技術的なやり方はもちろんですが、
 もし周りに倒れている人がいたら
 その人に声を掛ける、救急車をすぐに呼ぶ、
 といった行動を起こすことの大切さも理解できました。
 いざという時は、積極的に行動してほしいなーと思います。
 
 
- 2018.05.20 - 医療事務科2年 担任の舘岡です(*^-^*) 
 秋コアでは5月20日(日)に
 オープンキャンパスを行いました。- 医療事務科の体験講座は、 
 「計算してみよう!検査にかかる費用
 ~血液検査で分かる抗体あり/なし~」
 と題して、保険点数の算定を行いました。- 今、全国的にも「はしか」が流行っていますが、 
 そうした抗体が有るのか無いのか、
 確認するための検査です。 - 今日行った点数算定は、 
 医療事務の仕事のベースとなる大事なものです。
 参加してくれた高校生の皆さんは、
 どんな仕事なのか、イメージを掴んでくれたことだと思います(^_-)-☆- 秋コアの次回のオープンキャンパスは、6月9日(土)となります。 
 次回も医療事務科の体験講座があり、レセプトコンピュータの操作を体験できますので、
 ぜひ、遊びに来てください(*^-^*)
- 2018.05.14 - 医療事務科2年の 舘花 真珠 です! - 5月11日にヘルパーの授業がありました。 
 今回は、寝たきりの利用者さんを想定して
 更衣介助(着替え)をする実習をやりました!- 寝たきりの利用者さんは、ほとんど体を動かすことができないので、 
 声を掛けながら安全面に工夫をして介助することを意識してやりました。- お手本を見ているときは、さほど難しそうに見えないのですが、 
 実際にやってみると思うようにいかなくて大変でした。- また機会があれば、今回の経験を生かして 
 上手にできればいいなと思います(^-^)


