ブログ Archive | 438ページ目 (1685ページ中) | 学校法人コア学園 秋田コア ビジネスカレッジ

ブログ

ブログ一覧 (全1685件中 1312件目~1314件目を表示)

  • 2019.01.25

    ビジネスキャリア科2年担任の後条です。

    1/27に情報ビジネスコース1年の学生が、3級FP技能検定に

    挑みます。

    皆さんご承知の通り、FPは個人の財産形成に関する知識を

    6つのテーマ別に学習します。

      

    ところで最近FP協会の冊子でシェアリングとFPの関連性に

    ついて紹介されていました。

    「所有して利用する」から「共有して利用する」へと社会が

    動いてきている中で、FPがどのような役割を担っていけるか

    が触れられていました。

    学生たちは検定試験に合格するために現在必死になって勉強

    してますが、検定が終わってからも学習した知識を活かせる

    ように、社会の動きに敏感であって欲しいと思います。

     

     

  • 2019.01.24

    秋田県は、昨年の11月にデジタルイノベーション元年を宣言しました!

    「秋田デジタルイノベーション元年」フォーラムへの参加

    AIやロボット、IoT、ビッグデータなどの技術革新により、社会の課題を解決していこう!という決意です。

     

    その一環として秋田県庁様では、会話ロボットのSotaを導入してAIやロボットを身近に感じてもらおうという取り組みをしています。

    秋田県知事がSotaと会話する様子をテレビで見た人もいますよね!?

    Sota君といえば、3年前に本校で導入して以来、AIプログラミング教材であるとともに、本校のマスコットキャラクターのような存在になっています。

     

    というわけで今回、秋田県庁様のSotaロボットプログラミングを、高度職業実践科のITスペシャリストコースの学生が行うことになりました。頑張って!

     

    まずは、どのような会話内容にするか、実際に秋田県庁様(第二庁舎)に訪問して打合せしてきました。

    場所は、県庁事務室内の一画です。

    なかなか普段は入ることのできない場所なので、緊張しているかな??

     

    こういうときにも、Sota君がいると場が和らぎますね。

    簡単な挨拶はもちろん、庁舎内の案内や天候情報、観光地情報の説明など、実現させたいことをヒアリングしました。

    あとは技術的な内容も少々。

     

    将来エンジニアを目指すには、このような顧客とのコミュニケーションをとる場も良い経験になります。

    県庁職員の方には、Sota以外にも県庁のことや就職活動のことなどお話をいただきました。

    とてもお忙しい中ありがとうございます。

     

    Sotaが設置されるのは、第二庁舎1階入口入ったところです。

    このあたりか…

    このあたりか…

    想像すると楽しいです。

     

    早速持ち帰って、現在、設計や技術検証を行っています。

    プログラミングが進んだら、また様子をお伝えします!

     

  • 2019.01.23

    ビジネスキャリア科2年担任の後条です。

    先日の授業で経理ビジネスコース1年生に会計上の利益と税法上の

    利益の違いについて話しました。

    評価損益の仕訳と売却損益の仕訳の決定的な違いは、前者はお金が

    動かず、後者はお金が動くことです。

    税金は金銭で納付するので、原則評価損益を税法上の利益計算に

    関わらせられないことになります。

    これがわかると法人税法第25条第1項、第33条第1項の評価損益の

    計上禁止の規定が理解できます。

    これを例として税効果会計の話をすると、学生たちには所得計算の

    考え方がスムーズに伝わります。

      

    経理ビジネスコースの学生の中には、将来税理士を目指して入学

    してくる学生もいます。

    日商簿記検定1級に合格して受験資格を得て、自分の夢の実現に

    向けて頑張ってもらいたいと思います。

     

     

1 436 437 438 439 440 562
↑