高度情報システム科 ブログ
高度情報システム科のブログ一覧 (全205件中 184件目~186件目を表示)
2018.04.26
新しく4月に秋コアの一員となった新入生を迎えて、情報系学科でも歓迎会を実施しました。
全学年60名近くの人数で行ったので、教室は熱気で満ち溢れました。
先輩学生から自己紹介をしていきます。新入生を前に堂々と話せるか?
盛り上がる質問タイム。意外な共通の趣味を発見して意気投合したり。
続いてちょっとしたゲームを行いました。絵あてゲームは、何を描いたのか当てるもの。
2年生の個性的な絵でも、1年生が当ててくれたりして良かったですね。
続いてイントロゲーム。おなじみのゲームですが、こちらも1年生が活躍してくれました!
あっという間のひとときでしたが楽しんでもらえたようでよかったです。
やはり上級生のテンションが高めでしたが。
ではこれから楽しく、学校生活を過ごしていきましょう。
2018.02.17
今回は、Git(ギット)というツールについてのお話。システム開発の現場では、重要な技術要素の一つとなっています。
高度ITエンジニア科では、3~4年前からチーム作業で活用しています。最近行った卒業研究などでも大活躍しました。
Gitは変更管理(バージョン管理)システムと呼ばれるツール。何らかの形で変更管理システムを導入していない開発現場では、たびたび以下のようなトラブルが起こります。
・自分が更新したファイルを誰かが上書きした!(誰だ?)せっかくの作業が失われてしまった。
・誰かがファイルを似たような名前で追加したらしい。その結果、どれが最新の正しいファイルなのか分からなくなった!
・誤って共有サーバのファイルを削除してしまった。削除されたファイルって何だっけ?
・バグが頻発したため、一度、ある時点の状態に戻したい!でも、どれらのファイルをどこまで戻せばいいか分からない・・。
他にも、似たような問題はよく起こるのではないでしょうか。
変更管理システムはその名の通り「変更」を「管理」してくれるので、ファイルの過去分を人間が手間をかけて管理しなくてもよくなります(そもそもチームの人数が増えると、人間が管理すること自体困難になります)。
Gitのほかにも変更管理システムはたくさんありますが、歴史的に CVS → Subversion → Git というオープンソースの流れがあり、最近ではGitを知っておけばいいと思われます。GitHubという存在もあるので。
Gitを使うと、
・誰が何を変更したかという変更記録を参照できる。
・複数の人の作業を合併できる。よって、チームメンバーによる変更を即座に取り込める。
・ソースコードの差分を任意の時点同士で比較できる。
・作業の競合を検出できる。
・過去の任意の時点に自由に戻れる。
などなど、他にもたくさんの有用な機能の恩恵を受けることができます。
たいへん便利なツールなので開発ではもはや必須のはずなのですが、慣れるまでいろいろとトラブルに直面するせいか、手を出しづらい面もあります。
そこで次回は、これまでに学生たちが取り組んできた様子から、GIt導入のポイントを紹介したいと思います!
2018.02.01
高度ITエンジニア科の1年は現在、インターンシップ中です。
今回は、県内IT企業である株式会社エスツーさんでの実習の様子を見させてもらいました。
クラウドサービスを基盤に、アプリケーション開発や教育事業まで展開している大注目企業です。秋田県誘致企業で、グローバルにも活躍しています!
インターンシップ3日目の様子がこちら。
社員の方とディスカッションをしています。最近採用されたという、海外出身の方とお話ししています。
毎日いろいろな国の人と話ができます。楽しそうで、うらやましい!
休憩をはさんだ後は、OJT(業務を通じたトレーニング)です。
今回はLinux操作と、簡単なWebページの作成からサーバへのアップロードまで体験します。
社員の方、仕事中だと思いますが、かなり時間を割いて指導をいただいています。いいのかな?
実際の顧客に提供するつもりで要件を決め、画面を作成していきます。ペアを組んで作業します。
難しいという声がちらほら・・大丈夫か?
何といってもオフィスがおしゃれで、窓からは秋田市街地が望めます。
こういう環境で働きたいと思った人は多いのではないでしょうか。
実際、もう声をかけられている人もいますから、チャンスですよ。
今回はインターンシップ用になんと専用サーバまで用意していただいてました。さすがはサーバ屋さん。
中身まで見せてもらいました。技術の中核ですね。
カリキュラムから設備環境まで、至れり尽くせりの内容です。
県内にも魅力的なIT企業があることを十分知ることができたでしょう。
学生にはしっかりと学んできてほしいと思います。そしてこれを機に、どんどん視野を広げていってほしいです!