高度情報システム科 ブログ
高度情報システム科のブログ一覧 (全199件中 196件目~198件目を表示)
2017.07.25
今週末の7/29~31の3日間にわたって、スペシャルオープンキャンパスがあります。
スペシャルオープンキャンパススペシャルオープンキャンパスでは、会話ロボットのSOTA君がいたるところで登場する予定!
会話ロボットプログラミングは1年次で行っていますが、既にアプリケーションをいくつか開発しています。
↓こちらはSotaとじゃんけんするアプリ
詳しくはオープンキャンパスでどうぞ。
他にもいろいろなアプリケーションを用意しています。さらに今回、Sota君にとんでもない変化が・・・!?
スペシャルオープンキャンパス、お楽しみに。2017.06.28
6月28日、ETロボコンの本番コースと同じ、レプリカコースが学校に届きました。
レプリカコースは結構な値段がしますが、がんばりました。
今年は気合十分です。いきなり教室に広げるわけにもいかず、廊下の広いスペースで試してみました。
それでも結構ぎりぎりです。
しわを伸ばし、苦心して広げていきます。最初はこんなものでしょう。
さっそく、試走をしてみました。ライントレースは、概ねうまくいきました。
これは幸先がいいですね!2017.06.19
1年では、会話ロボットSOTAのプログラミング演習を始めています。
SOTA(ソータ)君は、昨年から学校に来て、オープンキャンパスやsota’s kitchenで活躍している会話ロボットです。
↓sota’s kitchen
https://core-akita.ac.jp/blog/abc-se/?p=1711今年からは1年の授業にも顔を出しています。
1年生は、ひとまず基本的なプログラミングを習得しました。
ちなみに使用するプログラミング言語はJavaです。そのあとは、SOTAを使ったアプリケーションの企画を始めています。
ちなみにSOTAができることは
・発話 ・画像認識(顔、年齢、性別、笑顔…) ・手足、頭、胴体の動作 ・音楽再生 ・ネットワーク接続 ・カメラ撮影
などなど、たくさんあります。出てきている企画は、「じゃんけん」「ラジオ体操」「音楽リクエスト」…など。
SOTAの手は丸いので、じゃんけんはできそうにありませんが。
体全体を使ってじゃんけんさせるようです。
ラジオ体操は、どうやって音楽と体の動きを合わせるのか?
楽しそうですが、プログラミングするとなると大変です。
開発には期限もあるので、きちんと間に合わせて完成させなくてはなりません。
いいアプリができたら、オープンキャンパスでも紹介します。
お楽しみに!