情報システム科 ブログ

情報システム科のブログ一覧 (全137件中 118件目~120件目を表示)

  • 2017.12.03

    11/15~17にパシフィコ横浜で行われた『組込み総合技術展・IoT総合技術展』に2年次学生が参加してきました!

    組込み技術やIoT(モノのインターネット)技術に関する最新動向が分かる大規模イベントです。

    パシフィコ横浜

    展示会の見学、カンファレンスの聴講など、短い時間でしたが先端技術に触れてくることができました。

    展示会は空いている時間を見計らっての見学。大盛況のため、講演会などのカンファレンスは行列ができていましたが仕方ないです。

    講演「AI・IoTを活用した車の先進安全技術」を聴講した学生の声を抜粋。

    『AIに人の反射動作のような処理が実現できるようになったなら、車の自動運転だけでなく、ロボットをより人に近づけることができるのではないかと思った。』

    『AI・IoTの発展により、今後の自動車業界の変革は目まぐるしいものになる。いずれ全てがクラウドでつながる社会になるのだろうが、セキュリティ面では、攻撃対象として自衛が求められることも増えるだろう。』

     

    「5G/コネクティッド時代へ向けたセキュリティ技術」を聴講した学生の声を抜粋。

    『NFCやSDN、NGMNといった知らない単語が多く出てきた。これからネットワークに携わる身としてためになった。』

     

    「Iot社会を支える電源技術 エネルギーハーベスティングの最新動向」を聴講した学生の声を抜粋。

    『電力に変換可能なエネルギーを一通り知ることができたが、振動エネルギーは応用が利き汎用性も高く、尽きる心配のいらないよい資源だと思う。数年前の振動エネルギーハーベスティングといえば、知っているものでは海岸や崖で利用されている、波の振動を電力に変換するものぐらいだった。モーターの振動、人の起こす振動など、発想を変えればとても将来性のある資源である。今後の動向を追いたい。』

     

    2年生は卒業が近くなってきましたが、こういった経験も社会で生きてくることでしょう。

     

  • 2017.11.24

    11/21、仁賀保高校にて情報メディア科2年CGデザインコースのみなさんを対象に、ドローン出前講座を実施しました!

    <内容>
    【前半】ミニドローンを使った操縦体験
    【後半】フライトチェック表を使用したドローン操縦・安全運航管理

    本校Web・CGデザインコースの2年生5名がドローン操縦・安全管理をサポート、
    みなさん楽しみながらも安全第一を意識し操縦してくれました。

    仁賀保高校情報メディア科2年CGデザインコースのみなさん、ありがとうございました~

     

  • 2017.10.18

    JavaScriptの授業において、ちょっと衝撃だったことを書いておきます。

    ウェブページの授業の一環で、月別カレンダーを自動生成するプログラミングに取り組んでいたときです。

    関数に、年、月、日の3つのパラメータを渡して、その渡された情報を元に、一か月単位のカレンダーページを自動生成してました。

    当然、「次の月」というボタンをクリックしたら、1ずつ月を加算していき、12月のときに、月を加算したら、月を1月に戻して年を1加算するという至極当然の処理を考えておりました。

    1加算したら13月になるような状況です。

    なぜか、1加算したら、勝手に年が1加算されて月が1月に戻るんです!

    おかしい・・・減算処理も同様に確認したところ・・・

    1減算したら0月になるような状況です。

    なぜか、1減算したら、勝手に年が1減算されて月が12月に戻るんです!

    JSのDateオブジェクトは、月の数値をくみ取って勝手に年への操作をしてくれるようになっている!!!

    証拠として、加算処理だけのHTML・JSを載せておきます。

    上記の状況で、H1要素をクリックして月を1加算すると・・・・以下のように変化します!

    Dateオブジェクトっていつの間にかそうなったのか。便利にはなったのですが、同時に処理を覚えていく過程を考えると複雑な気分です。

    ↓補足:Dateオブジェクトにあり得ない数値等が入ったときに自動的に内容修正するという動きが働くようです。

    Date - JavaScript  MDN
    https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date

    (month 値に 13 を与えたり、minute 値に 70 を与える)、調整された値になります。つまり、new Date(2013, 13, 1) は、new Date(2014, 1, 1) と等しくなるように調整され…

    いつの間にか、仕様でそうなっていたんですね。

1 38 39 40 41 42 46
↑